このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
文字:
小
大
元に戻す
サポセン・ウェブサイト
サポセンから
・サポセンの利用について
・施設・設備・機器
・施設の予約状況
・サポセンの履歴・報告
登録団体情報
・館内掲示板・配布台から
助成金情報・リンク集
FAQ・お問合せ
・ご意見箱から
各種ダウンロード
本日の閉館時間
原則17:00閉館
事前予約がある場合は
最大20:30まで開館
本日23日(土)17:00閉館
24日(日)休館日
25日(月)20:30
26日(火)20:00
27日(水)17:00
28日(木)20:30
3月1日(金)20:00
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。
【全館占用利用日】
●3月16日(土)
16:00~18:30
ワールドキャンパスいせはら
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
「提案型協働事業制度」について
2013/4/13 いせはら芸術花火大会
伊勢原市では、地域で困っていることや、こうしたらもっと良くなるといったことなど、日頃、市民の皆さんが感じていることや気づいたことについて、市に提案してもらい、市民の皆さんと市がそれぞれ持っている力を出し合いながら、一緒に取り組んでいこうと、『提案型協働事業制度』を平成24年1月からスタートさせました。
このページでは、この制度をもっとよく理解していただき、活用していただくために、実施された協働事業をご紹介したり、提案への手引きなどをご案内します。
*************************************
市民協働マニュアル概要版A3版.pdf
PDFファイル 704KB
市民協働マニュアル.pdf
PDFファイル 2387KB
提案型協働事業制度の実績事例
協働事業提案実績
>> コンテンツ詳細
事業名
第17回 米国ラ・ミラダ少年野球親善訪問
提案者名
伊勢原市野球協会学童部
事業の概要
伊勢原市姉妹都市のラ・ミラダに少年野球チームで親善訪問し、ホームステイしながら親善試合やフレンドシップゲームを行う。
実施年月日
平成30年7月24日~8月3日
実施状況
実施年度
平成30年度
提案形態
市民提案型協働事業
提案~協定書.pdf
記入者:
サポセン
|
WEB来館者
オンラインユーザー
35人
ログインユーザー
0人
人目のご利用者
since 2011/12/1
イベントカレンダー
2019
02
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
助成金情報
ヘッドライン先情報
サイト名
CANPAN FIELDS 最新助成制度
サイトの説明
CANPAN FIELDSの助成制度をお届けします。
サイトURL
https://fields.canpan.info/grant/
企画競争を前提とする公募 障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究
(1)事業の趣旨
平成26年の障害者権利条約の批准や平成28年4月からの障害者差別解消法の施行等も踏まえ、学校卒業後の障害者が社会で自立して生きるために必要となる力を維持・開発・伸長し、共生社会の実現に向けた取組を推進することが急務である。
このことを踏まえ、学校卒業後の障害者について、学校から社会への移行期や人生の各ステージにおける効果的な学習に係る具体的な学習プログラムや実施体制等に関する...
(2019/02/20 16:57)
もっと読む
LUSHチャリティバンク
ラッシュは、小規模で様々な社会課題に対して直接的に活動している草の根団体を支援しています。小規模な草の根活動団体は、社会をよりよいものに変えていくために必要な活動をしているにも関わらず、資金難である事がしばしばあるため、ラッシュのチャリティバンクでは草の根活動に特化して支援を行っています。
下記は選考するにあたり、重要と考えている項目になりますので、申請前に必ず下記をご一読いただき、ご応募いただ...
(2019/02/18 11:02)
もっと読む
お金をまわそう基金助成事業
お金をまわそう基金助成事業
寄付の文化を高め、広く社会を巻き込むことでより良い世の中を創る。理念ある団体の活動を想いある個人・法人へ伝え支援できる仕組みをつくろうという考えでお金をまわそう基金が生まれました。寄付をもとにした助成の仕組みで、みなさまの活動を応援します。ご応募お待ちしております。
1:対象となる事業
任意団体を除く非営利団体が行う非営利活動・公益事業
2:対象となる事...
(2019/02/15 15:46)
もっと読む
平成31(2019)年度 ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)の公募
1.事業の趣旨
このたび、文部科学省(日本ユネスコ国内委員会)では、ユネスコ活動に関する法律
(昭和27 年法律第207 号)第四条第一項及び第二項並びにユネスコ活動に関する法律
施行令(昭和 27 年政令第 212 号)第二条及び第三条の規定に基づき、公募を実施し、
国内の教育現場における持続可能な開発目標(SDGs)の達成の担い手を育む多様な
教育活動(ESD)を実施・支援する団体に...
(2019/02/14 13:42)
もっと読む
緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業
1 目的
自然環境(緑・水・大気)の破壊が急速に進んでいる現代、環境の悪化防止と再生を目指して緑化を推進することにより、ヒートアイランド対策の一環となることを目的とする。
2 事業内容
(1) 助成対象者
助成対象者は、日本国内に所在する法人、地域活動団体。
(2) 助成対象事業
申請者が、①屋上、②建物の外壁面、③駐車場、④空地、⑤プランター等で行う新たな緑化事業で、樹...
(2019/02/14 13:24)
もっと読む
2019年度自然体験活動支援事業「第18回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
当財団では、「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」を主催し、自然体験活動にとって大切な「企画力」の向上を図るために、全国からユニークで創造性に富んだ自然体験活動の企画案を募集して、選考の上、50団体に実施支援金を贈呈しています。さらに、支援50団体から提出された実施報告書を審査し、学校部門には文部科学大臣賞と優秀賞を、一般部門には安藤百福賞と優秀賞を授与し表彰しています。
内 容
小中...
(2019/02/14 11:31)
もっと読む
日本の伝統文化の維持・向上への助成
日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。
本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。
助成の対象
(1)対象分野
伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能及び行事など、日本の無形の文化財の記録...
(2019/02/14 11:09)
もっと読む
HTM基金
●目的
個人の方から寄付を生かし、健康で幸せな人々の暮らしを守るため、障がいや病気を抱える人々とそのご家族に対して、かけがえのないサポート活動をしている団体に対して助成支援を行い、公益の増進に寄与することを目的とする。
●助成対象
障がい・病気に悩む人々とその親が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動を行っている日本国内において活動する次の法人
・公益法人(公益社団法人又は公益財団法人
...
(2019/02/07 10:50)
もっと読む
2019年度「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」
2019年度「アジア留学生等支援基金」助成事業
「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」
募集開始
本助成事業の趣旨
2012年1月に設定された「アジア留学生等支援基金」(以下、「本基金」とする)は、日本の大学に在籍するアジアからの留学生(正規の大学生・大学院生)が日本の民間非営利組織におけるインターンシップを通して、大学では得られない経験-日本社会の新しい動きや課題に取り組む...
(2019/02/05 17:37)
もっと読む
平成31(2019)年度文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)特定非営利活動法人等実施分・実施団体募集
1.事業の趣旨
「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」は,小学校・
中学校等に個人又は少人数の芸術家(以下「芸術家等」という。)を派遣し,
講話,実技披露,実技指導(以下「講話等」という。)を実施することによ
り,子供たちの豊かな創造力・想像力や,思考力,コミュニケーション能力
などを養うとともに,将来の芸術家や観客層を育成し,優れた文化芸術の創
造につなげることを目的...
(2019/02/05 10:12)
もっと読む
持続可能な開発のための教育(ESD)に関する2019年ユネスコ/日本ESD賞の公募について
1. 概要
(1) ESDとは
「ESDは学習者が、現在そして将来の世代のために環境保全、活力ある経済そして公正な社会を実現するため、文化多様性を尊重しつつ、情報に基づいた意思決定と責任ある行動をとるよう促すものです。これは生涯を通じた学習であり、また質の高い教育に欠かせないものです。ESDは総体的で変容をもたらす教育であり、学習内容やアウトカム、教育学(教授法)や学習環境を注視します。ESD...
(2019/02/05 09:41)
もっと読む
都道府県緑推推薦事業「子どもたちの未来の森づくり事業」
■該当する事業
◇小・中学生の「森の学び」を支援するとともに、森林環境教育のフィールド
としての地域のシンボルとなる森づくりを目的とした以下の事業。
※❶から❸の全てを満たすこと。
❶小・中学生の「森の学び」(森林環境教育)のフィールドづくりと教育・体験
活動等を行う事業、または、未来に引き継ぐ地域の象徴的な森林づくり事業。
❷NPO、ボランティア団体、自然学校、自治会等の組織が...
(2019/01/29 10:48)
もっと読む
特定公募事業 「災害に強い森林づくり事業/森林整備・緑化推進」
■該当する事業
◇複数の都道府県にわたるなど広域的な見地から事業効果の波及が期待される以下の活動。
❶国土保全機能の発揮のための森林の整備または緑化の推進。
(簡易な森林土木工事と一体的に行うものを含む)
❷海岸防災林の整備。(簡易な森林土木工事と一体的に行うものを含む)
❸森林の整備と連携して行う林業・森林土木技術の研修。
❹森林の整備と連携して行う普及啓発活動。
■事業のタイプ...
(2019/01/29 10:47)
もっと読む
緑の募金公募事業 一般公募事業
一般公募事業 森林整備・緑化推進
2019年7月1日(月) 2020年6月30日(火)
■該当する事業
◇複数の都道府県にわたるなど広域的な見地から事業効果の波及が
期待される以下の活動。
❶森林の整備または緑化(植栽・下刈・除代・間伐・歩道整備等の作業)を行う事業。
❷緑化推進を目的とするイベントの実施で、広く「国民参加の森林づくり」について
働きかけができるもの。
❸川...
(2019/01/29 10:46)
もっと読む
第31回 地域福祉を支援する「わかば基金」/リサイクルパソコン部門
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
支援対象:
地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
任意のボランティアグループまたはNPO法人
リサイクルパソコン部門
●パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んで...
(2019/01/28 13:20)
もっと読む
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project