文字:








 
 
本日の閉館時間
原則17:00閉館 事前予約がある場合に限り最大20:30までとなります。

本日 29日(水)17:00
   
   30日(木)17:00
   31日(金)17:00
  4月1日(土)20:00
    2日(日)休館日
    3日(月)17:00
    4日(火)20:00
 
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。 
 【全館占用利用日】
◆4月8日(土)13:00~17:00
 CoderDojo Isehara
◆4月10日(月)13:00~17:00
 行政利用
◆4月27日(木)17:00~20:30
 国際交流委員会
 
 

検索

情報提供のお願い

 このページを利用して、登録団体の皆さんから情報発信することができます。
市民の皆さんに、より多くの「役立つ情報」が届きますよう、皆さんからの情報提供をお願いいたします。

 サポセンに「掲示物・配架物」として持ち込まれたチラシなどについては「館内掲示板・配布台から」のページに掲載していますが、写真や添付書類を使ったより詳細な情報や、チラシ以外の情報などをお寄せいただければ幸いです。
 なお、写真の掲載にあたっては、写っている方々の個人情報について十分にご留意・ご配慮ください。(全員の公開同意を原則とし、当方は一切の責任を持ちえません)

 情報提供の方法については、利用登録団体会員専用ページ「このサイトの使い方」をご覧ください。
 
登録団体から情報発信ができます!
利用登録団体からのお知らせ
12345
2023/03/28new

PC相談デー、次回は30日(木)サポセンにて開催

Tweet ThisSend to Facebook | by パソコンを活用する会
「パソコンを活用する会」では、毎週火曜日・木曜日(10:00~12:00)に定例勉強会をサポセンで開催しています。お互いに教え合い、学び合い、せっかく手元にあるパソコンをもっと活用していこう、という会です。
一般市民の方のパソコンやIT機器の相談にも応えていけるよう、これらの定例会をPC相談デーと名付けました。どうぞお気軽にご参加ください。

【 3月の予定】 , , 14162328,30
【 4月の予定】 4, 6,11,13,18,20,25,27

※火曜日・木曜日以外でも個別に相談を実施中です。相談希望の方は連絡ください。
 TEL:080-7745-9710 メール:pasokatz2gmail.com(◎を@に)
【会費】 正会員は年1200円ですが、お試しの1日会員は1回200円でOK。
13:38 | その他耳より情報
2023/03/21

山口家住宅・外庭の離れの床の間のご紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
本日3/21(火・祝日)の山口家住宅では、「フォトユニット風花」により今年1月に成人式を迎えたお嬢さん方の振袖撮影が行われました。外庭の離れの旧喜三郎邸は着付けの会場となりましたが、設えの良いこの離れの床の間には、お嬢さん方の成人を祝福する素晴らしい掛軸と生け花が飾られていました。ご紹介致します。成人されたお嬢さん方の振袖姿は後程ご紹介しますのでこちらは楽しみにお待ちください。

▼床の間の掛軸と生け花です。
         
15:58
2023/03/21

4月9日(日)の楽しいイベントのご紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
4月9日(日)には、一般社団法人 伊勢原FCフォレスト主催による楽しいイベントが雨岳文庫山口家住宅で開催されます。そのイベント名は「フォレストSDGs いちばin雨岳文庫」です。
・駐車場では子供たちが楽しめるキックターゲット
・外庭の離れでは子育てカフェや看護師職業体験
・大人から子供まで楽しめるフリーマーケットやキッチンカーも出店
*新緑の一日をご家族で楽しまれたら如何でしょうか!

































皆様のご来訪をお待ちしています。

                   公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ)

                   https://ugakubunko.org/ohp/


15:11
2023/03/05

晴天の下、大山道の集束の地を歩きました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
去る2/18(土)、雨岳ガイドの会では、各地からの大山道が集束する上粕屋を歩きました。一般参加者21名とスタッフ13名とで、素晴らしい天気のもとのウォークでした。

▼昔から安産守護で名高い子易明神の社殿の前のナギの木の説明をしています。
普段はなかなか目にすることの無い、ナギの木の実、竹の葉に近い葉脈を有する
小枝の実物にての解説です。

19:16
2023/02/20

昭和初期のお雛様を飾りました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
梅園の梅の花が満開の雨岳文庫山口家住宅・書院造の間では、昭和初期のお雛様が飾られています。昭和8年のお雛様は男雛と女雛の座る位置が、現在とは逆になっており、女雛の被る冠はとて手の込んだものです。ご覧ください。

▼昭和8年の女雛が被る冠はとても良い造りです。

22:37
2023/02/18

「いきいきシニア祭り」写真展

Tweet ThisSend to Facebook | by 生涯学習ボランティア協会
 先日、開催いたしました標記について、別添PDFのとおり、ご報告申し上げます。市長や来賓そして両会長のお言葉をご紹介できないのが残念ですが、宜しくご覧ください。
7.シニア祭り写真展b.pdf
20:42 | 活動報告など
2023/02/14

いきいきシニア祭り

Tweet ThisSend to Facebook | by 生涯学習ボランティア協会

好天に恵まれた暖かい212()、いせはら生涯学習ボランティア協会(略称「学ボラ」)といせはら観光ボランティアガイド&ウォーク協会と共催する「シニアいきいき祭り」が150名以上の観衆を集めて中央公民館で開催された。  このシニア祭りは20回目を数え、長い歴史を感じさせられる。プログラムは第1部「主催者挨拶」 第2部「市民大学生文化祭」 第3部「傘下団体活動発表(スマイルクラブ、友遊庭そして甲冑隊)」最終第4部「地元歌手 小倉恵子さん歌唱ショー」と賑々しく披露され大喝采を浴びていた。 特に市民大学第18期の今年は第11回目の開催回数となり、終了式を含め残り2回となった。そんな事情も関連したか否か、初めての実施「市大生文化祭」は、当初、皆さんが参加に違和感を覚えていたが全7班約50名が合同チームで次の内容を披露した。1.歌唱、ギター伴奏 2.お楽しみ 3.歌とハーモニカ演奏 4.言葉あそび 5.マジックショー

 今回はじめての挑戦であったが発表後は、いきいき溌剌とした表情で少年少女のように満足げな笑顔で会場が溢れかえった。文化祭なんて高尚なものでなく学芸会だとか言う批判的な声は全く聞こえてこなかったことは、きっと来年の開催に向けて大きな弾みとなることであろう。特に会場である中央公民館の社会教育課の皆様やクルリンキャラクター申請許可にご裁可を頂戴した広報戦略課の皆様にも改めてお礼を申し上げたい。「有難うございました。」
いきいきシニア祭り (0212) .pdf ➡ 「このPDF」は市大講座生134班 発表資料
#会長挨拶.jpg  
#観ボラ会長0.jpg




11:14 | 活動報告など
2023/02/10

「いきいきシニア祭り」の練習開催

Tweet ThisSend to Facebook | by 生涯学習ボランティア協会
 観ボラと学ボラで主催する標記に関して、今回は20回目と言う節目の年に市大受講生の文化芸術活動の発表が班単位で行われます。
 第1班、第4班そして第5班は合同チームを組んで合唱を行うことになりました。
 ついては、先日、2月8日(火)中央公民館で練習を行いました。その際の写真をご紹介申し上げます。
 なお、開催日等は次のとおりであります。
1.日時  2023年2月12日(日)13時30分開始
2.場所  中央公民館 1F展示室
3.次第  第1部「拶拶」 第2部「市大受講生発表会」 第3部「サークルの部」
      第4部「プロの部(歌手 小倉恵子さん)」
4.曲目  
いきいきシニア祭り楽曲一覧.pdf

22:01
2023/02/10

伊勢原まめの会のホームページレイアウト変更しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 伊勢原まめの会
サポセンから届きます、登録団体専用のIDとパスワードを用いてこの記事を初めて掲載させてもらいました。伊勢原まめの会のHPを開きますと動画が始まります。(初めてドローンで撮影していただきましたのでメンバー皆さん興味津々。外村さんに素晴らしい映像をとっていただきました。ドローン映像のページに掲載しています。)またブログ(Blog)をホームページの右隣りに移動し、回覧板もホームページに移動させました。TS

17:59 | 活動報告など
2023/02/05

スクエアダンス初心者教室開催

Tweet ThisSend to Facebook | by 伊勢原スクエアダンス
スクエアダンスでは、一緒に踊る仲間を募集します。
今月7日の15時から中央公民館にて始めます。
最初は、どういうものか?1か月程度体験して頂きたく思います。
歩くマスゲーム感覚で8人が協力し合い(英語の単語)理解しながら
楽しく学びます。
是非、一度足をお運び下さい。
会員一度お待ちしております。
10:02 | 講座・セミナーのお知らせ
12345

WEB来館者

オンラインユーザー10人
ログインユーザー0人
4581212人目のご利用者
    since 2011/12/1

 
提案型協働事業制度について
 
イベントカレンダー
PAGE TOP