文字:







本日の閉館時間
原則17:00閉館 事前予約がある場合に限り最大20:30までとなります。

本日 5月13日(火)20:00

     14日(水)17:00
     15日(木)17:00
     16日(金)20:00
     17日(土)17:00
     18日(日)休館日
     19日(月)17:00
 
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。 
 【全館占用利用日]
◆6月14日(土)13:00~17:00  CoderDojo Isehara
◆6月21日(土)10:00~14:00 パソコンを活用する会
 
 

検索

情報提供のお願い

 このページを利用して、登録団体の皆さんから情報発信することができます。
市民の皆さんに、より多くの「役立つ情報」が届きますよう、皆さんからの情報提供をお願いいたします。

 サポセンに「掲示物・配架物」として持ち込まれたチラシなどについては「館内掲示板・配布台から」のページに掲載していますが、写真や添付書類を使ったより詳細な情報や、チラシ以外の情報などをお寄せいただければ幸いです。
 なお、写真の掲載にあたっては、写っている方々の個人情報について十分にご留意・ご配慮ください。(全員の公開同意を原則とし、当方は一切の責任を持ちえません)

 情報提供の方法については、利用登録団体会員専用ページ「このサイトの使い方」をご覧ください。
 
登録団体から情報発信ができます!
利用登録団体からのお知らせ
12345
2025/05/12new

山口家住宅を囲む自園茶園でのお茶摘みです

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳文庫山口家住宅を取り囲む自園茶園での「お茶摘み体験会」の紹介です。梅の古木に覆われた昔から続く自園茶園で開催が、1日延期された11日(日)には天気に恵まれ楽しくお茶摘み体験会が実施できました。一般参加者24名、雨岳友の会会員とその家族47名、いつもの近所のベテランの皆さん9名合計80名に参加いただきました。午前中60Kg、 午後3時まで頑張っていただいて合計98.2Kg摘むことができ、さっそく秦野の製茶屋さんに運びました。

▼ご近所の有志の方の手による自園茶園の説明がされている茶園です。














23:05
2025/05/06

山口家住宅の5月11日(日)の主屋案内は行います!

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
昨日、山口家住宅の5月11日(日)の主屋案内は「お茶摘み体験」のために「休止」と、
ご案内しましたが、案内コースを少し変えて主屋案内を実施することになりました。
主屋案内を希望される方は予定通りご来訪下さい。
以上、お詫びを申し上げますとともに、主屋案内実施のご連絡を申し上げます。

    公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ) 

    https://ugakubunko.org/ohp/


10:05
2025/05/05

山口家住宅・主屋案内休止のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫

平素、山口家住宅へのご来訪に感謝申し上げます。
残念ながら5月11日(日)の主屋案内は休ませていただきます。

この日は10日(土)に予定していた「お茶摘み体験」イベントが天候不順のために11日(日)に順延された為です。

誠に恐縮ですが、ご了解願います。


23:54
2025/05/05

「茶摘み体験」が11日(日)に変更されました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫

雨岳文庫にて5月10日に開催を予定していた「お茶摘み体験」が11日(日)に変更されました。

各社の天気予報をチェックしてきましたが、10日(土)の傘マークは取れそうにありません。
もう少し待つ手もありますが、参加される方のご予定もあると思いますので、翌日の11日(日)に期日を順延・変更することにしました。

改めて、参加出来る方はご連絡いただけると助かります。既に11日(日)でも参加されると連絡されている方はご連絡いただかなくても結構です。
<連絡先>
 メール sajiemonugaku@bmail.plala.or.jp
 電話  0463-95-0002
<ご連絡いただく内容>
 ・参加者のお名前
 ・参加人数(家族で参加の場合)
 ・連絡先
 ・午後の参加の有無  
お手数をお掛けして恐縮ですが,、ご連絡をおまちしています。



































19:55
2025/05/04

雨岳文庫ではセミ凧づくりとおはなし会が!

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
GWの5月3日の雨岳文庫は、新緑の中で「セミ凧づくり」と「おはなし会」が行われ、
子供たちの笑顔で溢れていました。

▼凧作りをご指導をいただいた「玉川せんみ凧保存会」の先生方と共に「手づくりの
セミ凧」を手した
得意顔の子供達です。

00:45
2025/04/27

新たな「自園茶の畑」説明板が出来ました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳文庫山口家住宅の梅園では、梅の木を日除けにお茶の木が植えられています。「夏も近づく八十八夜」と歌われているように立春から数えて88日目が(今年は5月2日とのことですが)お茶をもっとも美味しく味わえる時です。山口家では茶葉の生育をみながら5月10日(土)に「お茶摘み体験」をするイベントを設定しました。このイベントに先立ち文字が読みにくくなった説明板を、ご近所の友の会の会員の方がリニューアルして下さいました。ご覧ください。

▼玄人の作りと思われる素晴らしい手書き文字の説明板です。
 大山を背景に茶摘み女子の絵も描かれています。





















18:20
2025/04/25

お茶摘み体験をしましょう!

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳文庫で恒例の「お茶摘み体験」が5月10日に決まりました。
梅の古木に覆われた昔から続く自園茶園の緑に囲まれて、皆さんと共に
お茶摘みをして、後ほど製茶された新茶を楽しまれたら如何でしょうか!

▼詳細はチラシをご覧ください。

































◇雨天の場合は順延となります。
20:28
2025/04/21

開村400年の伊勢原を歩きました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫

雨岳ガイドの会では4月19日(土)「開村400年の伊勢原」文化財ウォークを、晴天で夏日の中、盛況の下、実施しました。一般参加者40人とスタッフ15人の計54人のウォークとなりました。今回は募集人員40人を超えた応募がありましたが安全を考え一部の方には参加をお断りする事態になり申し訳ありませんでした。(開催を主催した雨岳ガイドの会のスタッフからの投稿を掲載します。)

 三福寺門前。左方に子の神社・徳本の念仏塔が祀られております。境内の
左方に、江戸時代中期建立の石造宝篋印塔が安置されています。



08:53
2025/04/20

雨岳文庫では「貴方もうっかりアーティスト」

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳文庫山口家住宅では4月20日(日)に恒例イベント「貴方もうっかりアーティスト」が開催されました。事前の天気予報では天候を心配していたのですが皆さんの熱意が雨を遠ざけ約130人の方がこのイベントを楽しまれました。住宅のドマでは明治期の大きな鯉のぼり、書院造りの部屋では五月人形の飾りつけもあり、8人の方が住宅の見学をされ、16人の方が資料館での特別展示「葛飾北斎双六」を楽しんで行かれました。

▼まずイベントは、太鼓をたたいたチンドン屋さんに扮した主催者側の方からの元気な
呼び込みで開始されました。お子さんもそれぞれの年齢に応じてアーティストを演じ
家族で楽しまれておりました。写真でご紹介します。

23:35
2025/04/14

明治時代の大きな鯉のぼりです

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳文庫山口家住宅のドマの大空間では5mを越える明治期の大きな鯉のぼりが泳いでいます。また江戸末期の地代官所の書院の間では五月人形が飾られました。この代官屋敷の造りの良さは障子の組子にも表れており、1月20日のTV東京(7ch)の番組でも紹介されました。国登録有形文化財の大きな建屋で伸び伸びと泳いでいる鯉のぼりと、書院の間でかしこまっている五月人形に会いに来られたらいかがでしょうか!
案内チラシと飾られた写真を紹介します。
▼案内チラシ

22:22
12345

WEB来館者

オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
5911657人目のご利用者
    since 2011/12/1

 
提案型協働事業制度について
 
イベントカレンダー
PAGE TOP