文字:







本日の閉館時間
原則17:00閉館 事前予約がある場合に限り最大20:30までとなります。

本日 7月 3日(木)17:00

      4日(金)20:00
      5日(土)20:00
      6日(日)休館日
      7日(月)17:00
      8日(火)20:00
      9日(水)17:00
 
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。 
 【全館占用利用日]
◆7月11日(金)16:00~19:00 ワールドキャンパス
◆7月12日(土)13:00~17:00  CoderDojo Isehara
◆8月2日(土)13:00~17:00  CoderDojo Isehara
 
 

検索

情報提供のお願い

 このページを利用して、登録団体の皆さんから情報発信することができます。
市民の皆さんに、より多くの「役立つ情報」が届きますよう、皆さんからの情報提供をお願いいたします。

 サポセンに「掲示物・配架物」として持ち込まれたチラシなどについては「館内掲示板・配布台から」のページに掲載していますが、写真や添付書類を使ったより詳細な情報や、チラシ以外の情報などをお寄せいただければ幸いです。
 なお、写真の掲載にあたっては、写っている方々の個人情報について十分にご留意・ご配慮ください。(全員の公開同意を原則とし、当方は一切の責任を持ちえません)

 情報提供の方法については、利用登録団体会員専用ページ「このサイトの使い方」をご覧ください。
 
登録団体から情報発信ができます!
利用登録団体からのお知らせ
12345
2025/07/02new

葛飾北斎双六の後期展示を開催します

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳ガイドの会では江戸時代後期に葛飾北斎が描いた双六「鎌倉・江ノ島・大山 新板往来雙六」を訪ねて歩く企画展の後期展示を、好評でした前期展示に続き行います。
7月6日(日)~8月31日(日)の期間の毎日曜日に、雨岳文庫山口家住宅・資料館で開催されます。前期展示は3月~4月に実施しましたがとても好評でした。
展示内容は葛飾北斎が描いた雙六の浮世絵について、当時の地誌・明治時代の測量図・現代のGoogle3次元画像に紐付けて説明しています。
案内チラシを2枚添付しましたのでご確認いただき、毎日曜日、説明員の説明も聞ける貴重な機会です。見学されることをお勧めします。

▼企画展の全体説明


17:38
2025/07/02new

林家たけ平師匠の落語会のご案内です

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
今週の土曜日7月5日の林家たけ平師匠の落語会のご案内です。
雨岳文庫山口家住宅で開催される恒例の落語会です。
師匠は何時も講演場所の歴史的建造物、季節や来場者に添った題を選んでいただき趣のある
お噺をされますので、お越しいただきひと時、蒸し暑さを笑い飛ばされたら如何でしょうか!










































         公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ) 

         https://ugakubunko.org/ohp/


09:42
2025/07/02new

山口家とお茶の関わりについての講演です

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
8月2日(土)に雨岳文庫山口家住宅で開催される講演会のお知らせです。講演会のテーマは「山口家とお茶の関わりの歴史」です。
講演内容は11代(現)当主ご夫妻のお話しから「昭和中頃の製茶の状況」、明治期には「お茶が生糸に次ぐ輸出品になったこと」、このお茶は「平安時代に唐から伝えられたこと」などが、8代当主左七郎の日記や歴史書から紐解いて、当財団専務理事の津田政行から語られます。ご期待下さい。



































*皆様の参加をお待ちしています! 

  
      公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ) 

        https://ugakubunko.org/ohp/


00:10
2025/06/23

「須賀と平塚宿」を歩きました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳ガイドの会では恒例のウォークにて「須賀と平塚宿」を歩きました。スタッフからの投稿をいただきましたので以下に報告します。
6月21日(土)、当日は梅雨とはほど遠い猛暑の中でしたが、一般参加者30人、スタッフ15人の計45人でのウォークとなりました。

▼相模川(馬入川)河口右岸・須賀港での諏訪間講座。太平洋の風 を受けて、注目です。

11:41
2025/06/21

山口家住宅で俳句取材がされました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
俳句会・一葦(いちい)の「あふり会」グループの皆さんが6月16日(月)に山口家住宅に俳句取材に来られました。午前中に俳句題材の取材のために主屋と庭を見学され、午後から伊勢原市の中央公民館にて詠まれた詩の指導会がされました。

▼主屋取材のための住宅紹介動画を最初に視聴されているところです。

22:01
2025/06/16

「お茶」についての公演会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
8月2日(土)に雨岳文庫山口家住宅で開催される講演会のお知らせです。
講演会のテーマは「山口家とお茶の関わりの歴史」です。
公演では11代(現)当主ご夫妻のお話しから「昭和中頃の製茶の状況」、明治期には「お茶が生糸に次ぐ輸出品になったこと」、このお茶は「平安時代に唐から伝えられたこと」などが、8代当主左七郎の日記や歴史書から紐解いて、当財団の専務理事の津田政行から語られます。ご期待下さい。

▼公演会のチラシです。
































*皆様で連れ立って気楽に参加ください。お待ちしています!

    公益財団法人雨岳文庫(うがくぶんこ) 

       https://ugakubunko.org/ohp/


19:08
2025/06/13

山口家住宅に米国からの留学生が来訪

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
6月13日(金)、日本研究センターの小林様の引率で米国からの留学生2名が山口家住宅を訪れました。来訪目的は明治時代、8代当主山口左七郎と「官約移民」第1号の後藤濶が遣り取りした手紙の原本を見学するためでした。
雨岳民権の会の豊様が来訪をアレンジされ、野崎理事長が対応されました。

▼先ず、後藤濶についての予備知識です。

21:48
2025/05/23

雨岳ガイドの会の養成講座風景です

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳ガイドの会では毎年新規会員募集のために「養成講座」を実施しています。今年は5月10日(土)と5月17日(土)の両日、雨岳文庫資料館にて実施しました。5人の方が応募され、嬉しいことに全員「雨岳ガイドの会」に入会されました。新たな皆様に!乞う期待です!

▼開講式の模様です。

11:32
2025/05/23

海からの大山道(partⅠ)の下見を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫
雨岳ガイドの会では6月21日(土)に計画されている文化財ウォーク「海からの大山道「須賀と平塚宿」」の下見を5月22日(木)に行いました。その模様がスタッフから投稿されましたのでご紹介します。。。
ウォークの主催にあたり6月21日のウォークが安全で楽しいものになるよう下見を行いました。当日は曇りで梅雨入り前の夏日でしたが予定コースの史跡、名勝、寺社を巡りました。

相模川「平塚八景・湘南潮来」の緑地。右側に「相州須賀湊の碑」。立ち木の右側は
須賀湊。遠望は湘南大橋と河口と海です。



















09:57
2025/05/19

雨天の中「青空おはなし会」が開催されました

Tweet ThisSend to Facebook | by 公益財団法人 雨岳文庫

5月17日(土)、雨岳文庫山口家住宅では雨天のなか「おはなしばる~ん」の皆様による「青空おはなし会」が行われ、その模様が報告されましたのでご紹介します。。。
今回の「青空おはなし会」は梅雨の走りの「雨空おはなし会」となりましたが、緑に包まれた古民家の中では親子の笑顔が絶えませんでした。

2才から9才の子どもたち5人とその親御さんが4人、スタッフ6人、合わせて15人の会が終わると、雨に濡れた豊かな木々の緑が一層美しく感じられました。


▼山口家住宅外庭のハナレ、旧喜三郎邸では「楽しい青(雨)空おはなし会」が
行われました。参加されたご家族はすっかりリラックス!
    
10:26
12345

WEB来館者

オンラインユーザー24人
ログインユーザー1人
5965915人目のご利用者
    since 2011/12/1

 
提案型協働事業制度について
 
イベントカレンダー
PAGE TOP