このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
文字:
小
大
元に戻す
サポセン・ウェブサイト
サポセンから
・サポセンの利用について
・施設・設備・機器
・施設の予約状況
・サポセンの履歴・報告
登録団体情報
・館内掲示板・配布台から
助成金情報・リンク集
FAQ・お問合せ
・ご意見箱から
各種ダウンロード
本日の閉館時間
原則17:00閉館 事前予約がある場合に限り最大20:30までとなります。
本日 9月20日(土)17:00
21日(日)休館日
22日(月)17:00
23日(火)17:00
24日(水)17:00
25日(木)17:00
26日(金)20:00
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。
【全館占用利用日]
◆10月11日(土)13:00~17:00 CoderDojo Isehara
◆10月27日(月)17:00~20:30 サポフェス実行委員会
◆11月8日(土)13:00~17:00 CoderDojo Isehara
◆11月13日(木)12:00~17:00 サポフェス準備
◆11月14日(金)9:30~17:00 サポフェス準備
◆11月15日(土)9:30~17:00 サポフェス当日
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
検索
情報提供のお願い
このページを利用して、登録団体の皆さんから情報発信することができます。
市民の皆さんに、より多くの「役立つ情報」が届きますよう、皆さんからの情報提供をお願いいたします。
サポセンに「掲示物・配架物」として持ち込まれたチラシなどについては「館内掲示板・配布台から」のページに掲載していますが、写真や添付書類を使ったより詳細な情報や、チラシ以外の情報などをお寄せいただければ幸いです。
なお、写真の掲載にあたっては、写っている方々の個人情報について十分にご留意・ご配慮ください。(全員の公開同意を原則とし、当方は一切の責任を持ちえません)
情報提供の方法については、利用登録団体会員専用ページ「このサイトの使い方」をご覧ください。
登録団体から情報発信ができます!
利用登録団体からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/04/18
奈良時代からの海老名をウォークしました。
| by
公益財団法人 雨岳文庫
雨岳ガイドの会の文化財ウォークでは4/17(土)に延喜式内社・有鹿神社、国史跡・相模国分寺、鎌倉御家人・海老名氏ゆかりの地、矢倉沢往還・国分寺を訪ねました。前夜の天気予報が悪く何人の方が参加されるのか心配でしたが16名もの方がウォークに加わってくださいました。悪天候のため欠席された方も事前にキャンセルのご連絡をいただき有難い限りです。当日はこの様な皆さまの熱意が伝わったのか曇りと小雨の中のウォークとなり、スタッフ11名と合わせ27名にてコロナ対策を行いながら楽しくウォークをさせて頂きました。
▼相模国13座の一つで奈良時代から存在し、水神様を起源とすると伝わる
「有鹿神社」では、何とパンダ姿の宮司が私たちを迎えて下さいました。
>>続きを読む
▼この地の上郷遺跡で発見された室町時代の板碑や五輪塔は、この地を治めていた
海老名氏に関係するものでは無いかと記念碑になっています。
▼奈良時時代の口分田の面影が今も残る大規模な方形区画の水田地帯「大繩」です。
▼江戸時代後期の地誌に描かれた相模国分寺には、奈良時代の国分寺跡が記され
ています。
▼「かながわの建物100選」に選ばれた「海老名温故館」前ではではガイドの会の
諏訪間顧問から「相模国の成立」についての説明を受けました。また、温故館では
「史跡相模国分寺跡指定100年記念展示」がされています。コロナ対策のために
入場制限がされていますが、訪ねてみては如何でしょうか。
公益財団法人 雨岳文庫(うがくぶんこ)
雨岳文庫の各活動は、下記HPにて
ご案内致しています。
「雨岳文庫」ホームページ
https://ugakubunko.org/ohp/
続きを隠す<<
21:44
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
WEB来館者
オンラインユーザー
2人
ログインユーザー
0人
人目のご利用者
since 2011/12/1
イベントカレンダー
2025
09
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project