このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
文字:
小
大
元に戻す
サポセン・ウェブサイト
サポセンから
・サポセンの利用について
・施設・設備・機器
・施設の予約状況
・サポセンの履歴・報告
登録団体情報
・館内掲示板・配布台から
助成金情報・リンク集
FAQ・お問合せ
・ご意見箱から
各種ダウンロード
本日の閉館時間
原則17:00閉館 事前予約がある場合に限り最大20:30までとなります。
本日11月13日(木)17:00
14日(金)17:00
15日(土)17:00
16日(日)休館日
17日(月)17:00
18日(火)20:00
19日(水)17:00
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。
【全館占用利用日]
◆11月14日(金)9:30~17:00 サポフェス準備
◆11月15日(土)9:30~17:00 サポフェス当日
◆12月6日(土)10:00~14:00 パソコンを活用する会
◆12月13日(土)13:00~17:00 CoderDojo Isehara
◆1月10日(土)13:00~17:00 CoderDojo Isehara
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
検索
情報提供のお願い
このページを利用して、登録団体の皆さんから情報発信することができます。
市民の皆さんに、より多くの「役立つ情報」が届きますよう、皆さんからの情報提供をお願いいたします。
サポセンに「掲示物・配架物」として持ち込まれたチラシなどについては「館内掲示板・配布台から」のページに掲載していますが、写真や添付書類を使ったより詳細な情報や、チラシ以外の情報などをお寄せいただければ幸いです。
なお、写真の掲載にあたっては、写っている方々の個人情報について十分にご留意・ご配慮ください。(全員の公開同意を原則とし、当方は一切の責任を持ちえません)
情報提供の方法については、利用登録団体会員専用ページ「このサイトの使い方」をご覧ください。
登録団体から情報発信ができます!
利用登録団体からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2016/05/10
160507 農大カレッジ春講座 3回目
| by
雨岳文庫を活用する会
平成28年5月7日、八十八夜を少し過ぎてしまいましたが、まだまだ新芽がたくさん残るお茶畑で
「茶摘みと手もみ茶つくり」講座が、開催されました。
講師はお茶研究家の中尾陽子先生です。
講座実習では、3台の焙炉に和紙を張って使います。2台はガスコンロを使用しますが、1台は昔
ながらの炭を使いました。火おこし係が大活躍です。
>>続きを読む
茶葉を蒸すために、竹を薪代わりにして、釜で湯を沸かします。竹は木材よりも火力は強いようです。
裏方たちは、受講生のお手伝いに走ります。
今日は9時から講義が雨岳文庫の資料館ではなく、“離れ” でスタートしました。
立派な床の間が設えられてあり、お茶室としても利用されています。北側の廊下横には、江戸時代の造園
最高技術ともいわれる「水琴窟(すいきんくつ)」が作られていて、妙音が楽しめます。
まさに中尾陽子先生のお茶作り講座にぴったりの“離れ”です。
受講生は初めての茶摘み経験で、2Kgを摘みました。
収穫した茶葉の計量後、“蒸し”の工程に移ります。
蒸し時間を標準(40秒/2班担当)と深蒸し(60秒/3班担当)としました。
蒸した茶葉は、急いでゴザに広げて、風を入れて冷やします。
次の作業は、焙炉に乗せて30分くらい両手で持ち上げてはパラパラと落とし、茶葉に風をいれます。
その後、茶葉に粘りが出てきたら一生懸命揉みます。
“釜炒り茶”も実践させていただきました。
蒸す工程はなく、直接熱した釜に茶葉を炒り、ボールにとっては揉んで、また釜で炒る。
3から4回繰り返します。
汗だくとなります。
立派なお茶になりました。
各班の収量です。
『本日の雨岳ランチ』
スペシャルは、お茶の葉の天ぷら
多摩川のシジミ汁、ミツバのお浸し、サツマイモ、かき揚げ、コゴミの天ぷら
受講生、感激の試飲。感動の声があがりました。
お茶作りの感想を中尾陽子先生にそれぞれ語る受講生たち。
受講生10名(欠席3名)
講師・サポーター10名(雨岳文庫)
西富岡の畑サポーター7名
合計27名
続きを隠す<<
07:50
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
WEB来館者
オンラインユーザー
9人
ログインユーザー
0人
人目のご利用者
since 2011/12/1
イベントカレンダー
2025
11
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project