文字:







本日の閉館時間
原則17:00閉館 事前予約がある場合に限り最大20:30までとなります。

本日11月19日(水)17:00

     20日(木)17:00
     21日(金)20:00
     22日(土)20:00
     23日(日)休館日
     24日(月)17:00
     25日(火)20:00
 
全館占用利用日のお知らせ
全館占用利用の時間帯は、一般のご利用はできませんのでご注意ください。 
 【全館占用利用日]
◆12月6日(土)10:00~14:00 パソコンを活用する会
◆12月13日(土)13:00~17:00  CoderDojo Isehara
◆1月10日(土)13:00~17:00  CoderDojo Isehara
 
 

検索

情報提供のお願い

 このページを利用して、登録団体の皆さんから情報発信することができます。
市民の皆さんに、より多くの「役立つ情報」が届きますよう、皆さんからの情報提供をお願いいたします。

 サポセンに「掲示物・配架物」として持ち込まれたチラシなどについては「館内掲示板・配布台から」のページに掲載していますが、写真や添付書類を使ったより詳細な情報や、チラシ以外の情報などをお寄せいただければ幸いです。
 なお、写真の掲載にあたっては、写っている方々の個人情報について十分にご留意・ご配慮ください。(全員の公開同意を原則とし、当方は一切の責任を持ちえません)

 情報提供の方法については、利用登録団体会員専用ページ「このサイトの使い方」をご覧ください。
 
登録団体から情報発信ができます!

2014/06/30

140628 東京農大オープンカレッジ(春6回目)

Tweet ThisSend to Facebook | by 雨岳文庫を活用する会

6月28日(土)の東京農大オープンカレッジ講座
今回が前期講座の最終回でした
藤垣先生より、事前のご案内がありました。

午前9時半 雨岳文庫に集合
 講義:藤垣順三「たねとり物語」、田所忠弘先生「ムギ類の食品としての重要性」
 講義終了後、作業着に着替え、車に分乗して西富岡の畑へ移動。日向ふれあい学習センターへ。
お天気でしたら、畑で大豆の種まきの予定。(当日は雨で中止となりました)

日向ふれあい学習センターに到着後、直ちに麦茶作り(西富岡の畑で栽培した6
条皮大麦を使用)と前期納会を開始します。

西富岡の畑で栽培した小麦(農林61号)の脱穀・製粉を6月22日(日)に行いました。
その日はあいにくの雨天でしたが、前日に中尾清春さんが、西富岡の旧牛舎に
はさ掛けしてあった小麦を山口家へ運び込んで下さっていましたので、22日(日)は
納屋にブルーシートを敷き、脱穀・製粉を行う事が出来ました。
合計9名も参加して下さいましたので、28日に使う予定の小麦粉まで仕上げる事が
できました。
野村さんや白石さん達が中心になって、その小麦粉でおやきの準備をして下さっています。
参加される方は、おやきの具やご自分の得意なお料理でも結構ですので、何か1品ご持参願います。
---------
残念ながら28日は朝から雨が止みませんでした。
 
講座は雨岳文庫で行いました。
「たねとり物語」を藤垣先生に語っていただきました。
  


08:38

WEB来館者

オンラインユーザー5人
ログインユーザー1人
6142272人目のご利用者
    since 2011/12/1

 
提案型協働事業制度について
 
PAGE TOP